|
ながれっ子クラブ説明会
|
6月9日(日)10:00-12:00 |
流山市中央公民館 |
今年度のながれっ子クラブは、24名の参加者がありました。説明会では、小学生(1年~4年生)、幼児、保護者22名と、役員、リーダース計31名の出席で開催。元気に集まった会員は、まず、キャンプネームを作りました。お父さん、お母さんと一緒に、カラーペンなどでネームを作成して、保護者の方々には、一年間の行事説明会を開き、子ども達は、リーダースのお兄さん・お姉さんの指導のもとに、レクのスタートです。最初に、「月とロケット」で前に立ったリーダースの両手を月とロケットに見立てて、両手が交わった時に、手をたたくなど、ルールにそって楽しみます。次に「ぴよぴよちゃん」では、リーダースの身振りをまねてあそびます。「猛獣かり」では、リーダースの指示する人数に、3人、5人と集まる人数がふえていきました。新聞を使って、文字探し、新聞を長く切ったりと、このレクからは、親子チームで、競い合いました。さらに、グループ対抗では、自分の持ち物を使って、長く伸ばして、思いがけない物まで使う人もいて、リーダースもびっくり!みんなで大笑いしました。最後の「関所」で、じゃんけんのチームリレー対抗で、関所に立つリーダースで、じゃんけんに強い人がいて、なかなか勝てないチームは、何度も勝つまでやり直されて、たくさん走ってグロッキー!でしたね。リーダースのお兄さん・お姉さんと一緒に親子で楽しいひとときを過ごしました。 |
月とロケット |

5人で集まれ
|

一番長いのは?
|

持ち物で計測
|
|
|
|
|
第1回『みんなであそぼう』 チャレンジゲーム大会
|
6月30日(日)9:30-12:00 |
流山市生涯学習センター |
流山市教育委員会の後援をいただき、市子連主催の第1回「みんなであそぼう」を、市子連会員67名の参加で、開催しました。まず初めに、リーダースのお兄さん・お姉さんによる、ハンドレクを楽しみ、今日のチャレンジゲームのあそび方の説明を聞きました。6ゲーム「コロコロ・フリスビーターゲット・キャップコレクト・魚つり・ストラックアウト・ステックキャッチ」、で親子・グループで各自点数カードを持って、各ゲームに挑戦しました。 |

リーダースとレク |

コロコロ入るかな
|
コロコロは2連のレーンでボールを転がして、キャップコレクトは「この色集めて」とリーダースからの指示で、タイム内に集めます。ステックキャッチは、上から棒が落ちるとき、すばやくキャッチします。その他、たくさんのゲームにチャレンジをして、全ゲームが終わった人は、何度も時間内まで、ゲームであそびました。その後、全員でリーダースのレク「方向音痴」「ぴよぴよちゃん」などで体を動かしました。「方向音痴」では、みんなと違う方向に向いている人がいて、みんなで大笑い。最後に、結果発表で各ゲームのチャンピオンを決めて、楽しい時間もあっという間に過ぎました。 |

フリスビーターゲット |

この色集めて |

魚は何匹 |
|
|
|
|
第2回『めざせ!あそびの達人』 楽しく活動するために
|
6月30日(日)9:30-15:00 |
生涯学習センター |
午前は、「みんなであそぼう」のチャレンジゲーム大会に参加をして、色々なゲームに挑戦しました。何回もチャレンジするグループもあり、結果発表では、5・6年生が、高い点数をもらっていました。午後は、安全勉強会で、KYT(危険・予知・トレーニング)を学びました。各班でKYTのトレーニングシートを使って、どこが危険なのかを話し合い、発表もしました。次回の活動は、バス見学になるので、現地施設での行動も含めて、安全についての注意も聞き、自分達でも考えて、楽しい活動のために、必要なことを学習し、次回の事前活動もできました。バス見学が楽しみです。 |
|
|
|
|
|
|
|
第3回『めざせ!あそびの達人』 お楽しみバスツアー
|
7月14日(日)8:30-16:15 |
つくばエキスポセンター |
受講生37名、リーダース9名、役員の6名、計52名の参加でバスツアーに出かけました。エキスポセンターでは、A・Bコースの午前、午後2グループに分かれて、班ごとに行動をしました。展示室の見学、プラネタリウム鑑賞などを楽しみました。1Fの展示室では、おもしろサイエンスゾーンが人気で「シャボン玉のかべ」に何人かで大きなシャボン玉の中に入ることができて、みんな大喜び。「風に負けるな」では、風の力に負けないようにバランスをとったり、「ミックス屋」で、バランスよく電気を供給できたり、「反対ミラー」に立つと、左右に自分が見えたりと、様々な展示物で遊びました。 |

エキスポセンターに着いたよ |

シャボン玉の中へ |
また、「ロボットをうごかそう」では、ゲーム感覚でプログラミング。本物の調査の道具や自分で動かせるシミュレーションプログラムなども、体験しました。2Fでは、『・ナノテクノロジー』『・生命科学と医療』『・地球温暖化』『・宇宙開発』『・深海や核融合』などの未来の5つのゾーンで、科学の面白さを体験しました。
|

電気を供給 |

左右に見える |
プラネタリウムは、午前のAコース「ちびまる子ちゃん」午後のBコース「ディズニーアリス」のアニメで子ども達にも楽しめるような内容で紹介されました。このプラネタリウムは、世界最大級ということで、7月の七夕の時期でもあり、天の川も見ることができて、夏の夜空を満喫しました。 |

ゲーム感覚で |

シミュレーションプログラム |
昼食は、全員でお弁当をいただき、売店でおみやげなどを買って大満足顔のみんなでした。帰りの集合場所で、班ごとに記念撮影。バスに乗り込み、無事にバスツアーを終えました。みんな楽しかったネ。おつかれさまでした。 |
|
|
|
|
|
2 |
第2回『みんなであそぼう』 お楽しみイベント「こまのたけちゃんとあそぼう」
第4回『めざせ!あそびの達人』
|
9月1日(日)10:00-12:00 |
生涯学習センター |
夏休み最後の日曜日に市子連主催のお楽しみイベントを開催しました。69名の参加で、『こまのたけちゃん』こと、こまの達人武田氏のショーとワークショップで、親子で楽しみました。ショーでは、けん玉の紹介があり、けん玉には2万種類の技があるということで、大皿と中皿を行ったり来たりする「もしかめ」から、野球・飛行機・世界のけん玉から、手作りけん玉、そして一番人気があるという空中ブランコまで、色々披露されました。基本のもしかめは、ひざを使って、たまの音を鳴らさないように、やさしく乗せると、うまくいくというコツも教えてもらいました。 |

けん玉の紹介 |

色々なこまを回して |
続いて、こまでは、色々な大きさのこまを回して、日本、中国、世界のこまなどの紹介で、アメリカジャイロこまは、縦横斜めに箱に入れると、箱ごと回ったりして楽しい!そして、大技ではせんすを開きながら、こまを回したり、二本の刀の端から先の方まで、回して行くなど、見ごたえがあります。 |

二刀の剣で |

一緒に回すよ |
最後には、ほうきまで回してみんなを笑いに誘います。その他、玉すだれ、皿回しなどたけちゃんの楽しいトークと技のショーが終わりました。こまの技もなんと200~300種類もあるとのことで、みんなびっくりでしたね。ワークショップで、けん玉、玉すだれ、皿回し、世界の色々なこまで、各自自由にあそびました。こまの回し方の基本を教えてもらい、最後は、みんなでこま回し競争まで、楽しい時間でした。参加者からは、「こまは、むずかしいと思ったけど楽しかった」「けん玉もできるようになった」「ショーがすごくて驚いた」など、みんなからの感想がありました。今日で、夏休みも終わり、明日からは新学期も始まり、元気でまた一緒にあそぼうね |

自由にあそんで |

手の上で回して |

だれが一番かな |
|
|
|
|
第5回『めざせ!あそびの達人』 つくってあそぼう
|
10月20日(日)9:30-15:00 |
生涯学習センター |
2学期が始まり、久しぶりに受講生30名、リーダース、役員計41名が集まりました。毎年市子連では、市民まつり事業に参加協力しています。あそびの広場のゲームコーナーを、流山ジュニアリーダースを中心に担当をして、受講生も、スタッフアシスタントとして、ボランティア活動をします。今回は、市民まつりゲームコーナーの事前活動です。午前は、ゲームの流れなどを、各ゲームコーナーのルールで、教える役と、あそび役になって、シミュレーションをしました。 |

魚つり |

キャップコレクト |
当日の予定は、5ゲーム(魚つり・キャップコレクト・ストラックアウト・万歩計フリフリ・コロコロ)です。教える役では、当日、あそびに来る子ども達に、楽しくあそんでもらうために必要な、声かけ、ルール説明の仕方などを、リーダースにアドバイスをもらいながら、活動しました。午後は、担当の係を決めて、班で担当するゲームなどの看板を作成しました。グループのみんなでアイデアを出し、イラストなどをカラーペンで描き、リーダースのアドバイスをもらい、とても楽しいカラフルな看板が出来上がりました。市民まつりでは、みんなで楽しく頑張ろうね。 |

ストラックアウト |

看板作り |

デザインは? |
|
|
|
|
|
第6回『めざせ!あそびの達人』 市民まつりボランティア活動
|
10月27日(日)9:30-15:00 |
キッコーマンアリーナ |
市民まつり協力事業で、市子連では、こども広場のゲームコーナーを、達人受講生40名、リーダース8名、役員9名計57名で担当しました。点数制で5ゲーム(魚つり・キャップコレクト・ストラックアウト・万歩計フリフリ・コロコロ)を100円で、景品のおまけ付きで、毎年大人気です。今年は、395名の来場者で、にぎわいました。魚つりでは、大小様々な魚を釣って楽しみ、万歩計フリフリでは、「がんばれ」の応援で、こども達も一生懸命でした。コロコロは、的の中に上手にいれた小さなお友達に、大拍手! |

ゲームコーナー大人気
|
たくさん釣ってね
|

フリフリがんばれ |

うまく転がして |
キャップコレクトでは、色の指定されたキャップを、たくさんの中からタイム内に選び出して集めて楽しそうでした。ストラックアウトでは、投げたボールをうまく命中させていましたね。そして、ゲームのあとにもらえる景品選びもうれしそうでした。リーダースと共に受講生も、来場する小さな子ども達に、ゲームの説明など、親切にわかりやすく教えることができました。事前活動のシミュレーションが役に立って良かったね。みんなで制作した看板も、お披露目できました。今回は、ボランティア活動を通して、仲間と協力する体験ができて、達成感がありました。
|

赤のキャップを集めて |

うまい!命中 |

景品はどれにしようかな |
|
|
|
|
第3回『みんなであそぼう』 デイキャンプ
|
11月10日(日)9:30-13:00 |
げんき村キャンプ場 |
秋晴れの中、市子連会員41名(リーダース8名、役員5名)の参加で、焼きいも作り、工作など、アウトドアを楽しみました。かまどの準備のまき割りを見学して、かまどの火起こしは、リーダースと役員が担当しました。
焼きいもの準備では、洗って新聞紙にくるんで、その上から、アルミを重ねてと、全員で準備をしました。焼きいもが出来上がるまで、牛乳パックで作る、フリスビーを製作しました。仕上げに、色とりどりのマスキングテープで、思い思いのフリスビーが完成です。出来上がったフリスビーで、自由にあそび、その後、年令ごとに飛ばして競争!幼児から、お父さんお母さんまで順に、たくさんあそんで、おなかが空いたところで、焼きいもも焼けて、みんなで試食会で、「甘くておいしい」「焼きたてだ」と、おいしくいただきました。最後に、リーダースによるレクで、今まで何回か体験した「関所」で、3チームに分かれて、じゃんけん競争で、盛り上がりました。 |

まきとかまど準備
|

アルミを重ねて
|

自分でつくるよ
|

飛んだ |
だれが一番かな |
3チーム対抗 |
|
|
|
|
|
|
第4回『みんなであそぼう』 書き初め大会
|
12月22日(日)9:30-12:00 |
中央公民館 |
|
冬休み前に、ながれっ子15名、あそびの達人32名、リーダース3名、役員7名、計57名の参加で、講師をお迎えし、書き初め大会を開催しました。1・2年生はフェルトペン、3年生以上は、毛筆です。1・2年生、3・4・5年生、6年生の3部屋に分かれて、取り組みました。講師からは、「元気な字で書こうね」「うまく書けてるよ」とアドバイスをもらい、何枚も練習を重ねました。少し疲れが出たところで、休憩を取り、あめをいただき、ひと休み。講師より、全員分の名前手本を準備いただき、本体と名前のバランスなども教えてもらい、時間内に仕上げることができました。書き初め大会では、書き初めの冬休み宿題がある学校へは、学校と市子連提出2枚を清書します。宿題も兼ねてできるので、役立ててもらえますね。毎年、流山市書人協会の先生方に審査していただき、最優秀賞・金賞・銀賞・銅賞を選出します。 |
|
|
|
|
第7回『めざせ!あそびの達人』 書き初め大会&クリスマス会
|
12月22日(日)9:30-15:00 |
中央公民館 |
|
午前は、書き初め大会で、書き初めを集中して、挑戦しました。本体が良く書けても、名前のバランスが悪いと減点になります。まず、名前の練習と、本体との位置などを教えてもらいました。最後に、講師からは「真剣にみんな良く頑張ったね。」と総評をいただきました。午後のクリスマス会が始まる前に、次回最終日で、班で作成する、かべ新聞の作り方の説明を聞き、一年間の思い出や感想を書いてくる宿題が出されました。そして、昨年受講生が作成した、かべ新聞を見て、「すごい!うまくできている」「楽しいかべ新聞もあるね」など、自分達のアイデアの参考になったようです。そしていよいよ、クリスマス会の始まりで、まず最初には、ビンゴ大会です。クリスマスとお正月がテーマです。配布された用紙に、サンタクロース・クリスマスケーキ・たこあげなど関連した言葉を書き込みます。ビンゴになった人には、リーダースからプレゼントをもらい、プレゼントの袋に、サンタの折り紙が入っていたら、大当たりで、もう一度プレゼントをゲットできました。次のブラックボックスのゲームでは、箱の中を手探りで触り、何が入っているかを見つけます。リーダースからは「これは、何ですか」の問いに答えます。とてもわかりにくい品物もあり、むずかしかったね。最後に、6班に分かれて、「関所」のじゃんけんレクで楽しみました。次回は、とうとう、最終回になり、終了式もあります。みんな元気で集まろうね。 |
|
|
|
|
書き初め大会の審査会の開催
|
1月16日(金)10:30-11:30 |
生涯学習センター |
1月16日、流山市書人協会の2氏をお迎えして、審査会を開催。53作品中、最優秀賞1名、金賞7名、銀賞8名・銅賞5名の21作品が入選しました。 |
|
|
|
ながれっ子クラブ まとめの会
|
2月9日(日)10:00-12:00 |
生涯学習センター |
ながれっ子クラブ8名、リーダース・役員6名計14名の参加でした。今年度の、ながれっ子クラブの活動も、今回のまとめの会で最後になり、思いっきりレクを楽しみました。 |
|
上に物を投げた時に手を打つ、手拍子から始まり、リーダースの手拍子に合わせて動く「方向音痴」、「木とりす」と続きます。「遊園地」では、飛行機1人、コーヒーカップ2人組、大観覧車全員とリーダースの指示で、人数で集まります。「大観覧車」で、全員で手をつなぎ、みんなで回りました。次に「キャッチ」「イス取りゲーム」など、親子で楽しみました。少し休憩を取り、一年間の活動の感想分をメッセージカードに書きました。その後、書き初め大会の表彰式では、入賞者に賞状が授与されました。親子で仲間達と一緒にあそんだ一年間、お疲れ様でした。またリーダースのお兄さん・お姉さんとあそぼうね。 |

方向音痴 |

全員で回って |
|
|
|
|
|
|
第8回 『めざせ!あそびの達人』 まとめ&修了式
|
2月23日(日)9:30-15:00 |
生涯学習センター |
めざせ!あそびの達人の講習会も最終回となり、受講生31名、リーダース5名、役員9名計45名が参加しました。1年間の思い出や感想を班で、かべ新聞を製作します。指導者から、まず初めに、各班のテーマを考えることを教わりました。みんなで話し合いながら、題目を書き、写真・イラストなどと宿題で用意してきたメッセージをレイアウトしました。「メンバーの名前を入れてね」「色々配置も考えて」と、リーダースからのアドバイスもあり、班で協力して、進めました。楽しくて、立派な6枚のかべ新聞が出来上がりました。午後は、最後のレクで、今まで何度も体験した、楽しいレクで過ごしました。その後、班ごとで、かべ新聞の内容を、ひとりずつ発表しました。保護者の方々にも見ていただき、緊張の中頑張っていました。閉講式で、書き初め大会の表彰と、受講生全員に終了証が授与されました。最後に、一年中お世話になった、中学・高校・大学生のリーダースのあいさつと、市子連会長から「体験したことをいろいろ役立てて下さい。」とのあいさつで、終了しました。みんなの成長が見られた一年でした。 |
|
|
|
|
|
|
|