新選組蒔絵・新選組関係者全国連携限定シリーズ (全30種)
新選組蒔絵・新選組関係者全国連携限定シリーズ (全30種) | 企画・製作:クラフト京都x新選組流山隊 | |||||||
№ | 名 称 | 家 紋 | 限定表示 | 販売所・団体 | 数量 | 解 説 | ||
1 | 誠・新選組 | (誠・新選組) | 壬生屯所旧前川邸 | 壬生屯所旧前川邸 | 120 | 新選組の隊旗をイメージ。 | ||
2 | 芹沢鴨 | 揚羽蝶 | 茨城行方玉造 | 新選組!茨城玉造隊 | 玉造座 | 120 | 筆頭局長。出身地の茨城県行方市に芹澤家の墓所がある。 | |
3 | 山南敬助 | 丸に右離れ三つ葉立葵 | 壬生屯所旧前川邸 | 壬生屯所旧前川邸 | 240 | 総長。壬生屯所・旧前川邸で切腹、光縁寺に墓碑がある。 | ||
4 | 伊東甲子太郎 | 庵に木瓜 | 壬生屯所旧前川邸 | 壬生屯所旧前川邸 | 60 | 参謀。後に新選組と袂別、御陵衛士となるが油小路で斬殺。 | ||
5 | 井上源三郎 | 丸に井の字 | 井上源三郎資料館 | 井上源三郎資料館 | 120 | 日野出身、京都では六番組長。鳥羽伏見の戦で戦死した。 | ||
6 | 永倉新八 | 石持に松皮菱 | 東京・滝野川 | 滝野川新選組同好会 | 120 | 松前藩脱藩、京都では二番組長、東帰後に靖共隊結成。 | ||
7 | 原田左之助 | 丸に一つ引 | 販売者未定 | 販売者未定 | 60 | 伊予松山藩脱藩、京都では十番組長。上野戦争で戦死という。 | ||
8 | 平間重助 | 九曜星 | 茨城行方玉造 | 新選組!茨城玉造隊 | 玉造座 | 60 | 芹澤鴨に従い上洛し新選組を結成、芹澤暗殺の際に脱走。 | |
9 | 斎藤一 | 丸に九枚笹 | 販売者未定 | 販売者未定 | 120 | 京都で三番組長、会津では隊長。下総との関連が深い? | ||
10 | 藤堂平助 | 藤堂蔦 | 市谷柳町試衛館 | 市谷柳町試衛館 | 60 | 京都では八番組長。御陵衛士となり油小路で斬殺という。 | ||
11 | 河合耆三郎 | 丸に挺釘抜 | 壬生屯所旧前川邸 | 壬生屯所旧前川邸 | 60 | 勘定方。経理面の責により、壬生屯所で切腹と伝わる。 | ||
12 | 山崎烝 | 丸に違い柏 | 壬生屯所旧前川邸 | 壬生屯所旧前川邸 | 120 | 監察方。鳥羽伏見戦争での負傷により死去。 | ||
13 | 島田魁 | 丸に三つ鱗 | 販売者未定 | 販売者未定 | 60 | 諸士調役兼監察。親族に残された遺品などに紋が残る。 | ||
14 | 中島登 | 丸に隅立ての組み井筒 | 販売者未定 | 販売者未定 | 60 | 多摩出身、千人同心所属。浜松市の墓所に家紋が刻まれる。 | ||
15 | 横倉甚五郎 | 丸に武田菱 | 流山 | 新選組流山隊 | 60 | 多摩出身、箱館まで闘う。墓碑に家紋が刻まれる。 | ||
16 | シークレット | 後日発表 | 特別行事限定 | 特別行事限定 | 60 | 未確認だった墓所および子孫の確認により、家紋が判明。 | ||
17 | 近藤隼雄 | 太割り角 | 五兵衛新田(足立区) | 綾瀬新撰組研究会 | 60 | 徳川家旗本。下総鎮撫隊では勇と歳三に次ぐ責任者。 | ||
18 | 近藤芳助 | 太割り角 | 市谷柳町試衛館 | 市谷柳町試衛館 | 60 | 近藤隼雄の親族。明治期には県議会議員などを歴任。 | ||
19 | 田村銀之助 | 丸の内に一重亀甲に巴 | 流山 | 新選組流山隊 | 60 | 箱館まで転戦。明治期に新選組の流山転陣の目的を証言。 | ||
20 | 市村鉄之助 | 蔦 | 特別行事限定 | 特別行事限定 | 60 | 箱館まで転戦。歳三の遺品を日野の佐藤家に届けた。 | ||
21 | 佐藤彦五郎 | 源氏車 | 佐藤彦五郎資料館 | 佐藤彦五郎資料館 | 120 | 日野宿名主。新選組を支援した。歳三の従兄弟であり義兄。 | ||
22 | 榎本武揚 | 丸に梅鉢 | 開陽丸子孫の会 | 開陽丸子孫の会 | 120 | 徳川家海軍総裁。箱館五稜郭で戊辰戦争を最後まで戦った。 | ||
23 | 開陽丸 | (船首マーク) | 開陽丸子孫の会 | 開陽丸子孫の会 | 60 | 榎本武揚が船長。品川から箱館へ航行、江差で沈没した。 | ||
24 | 大鳥圭介 | 鶴の丸 | 関連地限定 | 関連地限定 | 60 | 箱館まで旧幕府軍を率いた元徳川家歩兵奉行。 | ||
25 | 近藤勇 | 丸に三つ引き(別紋) | 京都 | 流山 | 壬生屯所旧前川邸 | 新選組流山隊 | 180 | 勇の別家紋は、周斎の墓石や島田魁の姿絵で確認できる。 |
26 | 沖田総司 | 丸に糸輪木瓜(別紋) | 京都 | 流山 | 壬生屯所旧前川邸 | 新選組流山隊 | 180 | 沖田総司の別家紋として、子孫に伝わる家紋。 |
27 | 松平容保 | 三ッ葉葵(会津葵) | 京都 | 会津 | 壬生屯所旧前川邸 | 会津武家屋敷 | 180 | 会津藩主で京都守護職。全盛期の新選組を配下に置いた。 |
28 | 会津藩 | 三ッ葉葵(会津葵) | 京都 | 会津 | 壬生屯所旧前川邸 | 会津武家屋敷 | 120 | 全盛期の新選組は「会津藩御預」であった。 |
29 | 大久保大和 | 丸に三つ引き | 下総鎮撫隊(足立) | 下総鎮撫隊(流山) | 綾瀬新撰組研究会 | 新選組流山隊 | 120 | 五兵衛新田と流山で鎮撫隊を率いた際の近藤勇の変名。 |
30 | 内藤隼人 | 左三つ巴 | 下総鎮撫隊(足立) | 下総鎮撫隊(流山) | 綾瀬新撰組研究会 | 新選組流山隊 | 120 | 甲州出陣~流山を経て日光へ至る頃迄の土方歳三の変名。 |
問い合わせは、新選組流山隊へどうぞ。取り扱いを希望される方も募集しています。
|
|
Copyright:(C) ARTEC Inc.. All Rights Reserved |