 |
「第5回流山新選組まつり・来流祭,勇忌」 |
4月 |
13日(日) 12:00-17:00 |
新選組流山本陣跡周辺 |
|
 |
近藤勇@子孫や土方歳三@子孫、榎本武揚@子孫も隊服着用で行軍。
紋付羽織で凱旋の井上源三郎@子孫、着物で参加の佐藤彦五郎@子孫も・・・。
新選組流山隊の隊士と共に、記念の幟旗をバックに、隊士の屯集地で140年ぶりに、(21世紀の)新選組が記念写真。第4回となる「新選組流山隊行列」
滝野川、玉造、市谷など関連地団体も参加。近藤勇・土方歳三・井上源三郎・佐藤彦五郎・榎本武揚・・・子孫がファンと共に当時の道を歩き、まさに140年ぶりの行軍
を再現。 |
|
|
新選組流山行列 |
12:00-12:30 本陣~赤城神社 |
 |
 |
 |
↑勇の生家子孫・宮川清蔵氏を紹介。 |
↑歳三の生家子孫・愛さんを紹介。 |
↑勝ち鬨を挙げて、さあ出陣。 |
 |
 |
 |
↑勇と歳三、武揚の子孫も一緒です。 |
↑新選組流山隊の出陣。 |
↑本陣前にファンが集まりました。 |
 |
 |
 |
↑市谷柳町試衛館、ファンも続きます。 |
↑茨城玉造隊。 |
↑源三郎と彦五郎子孫、続いて滝野川隊。 |
 |
 |
 |
↑誠の旗を先頭に行く。 |
↑元流山市民の井上雅雄さんは紋付羽織。 |
↑「本陣・離別の蔵」跡を行軍。 |
 |
 |
 |
↑沿道には、当時の建物も残る。 |
↑榎本総裁も隊服着用。 |
↑当時の隊士と同じ道を歩く。 |
 |
 |
 |
↑女性隊士たちも凛々しく。 |
↑途中では、隊長が局長・副長と歩く。 |
↑彦五郎子孫の福子さんは着物です。 |
|
|
|
|
|
|
|
記念行事 |
14:30-17:00 流山福祉会館 |
 |
「天然理心流演武」
宮川 清蔵 氏
(宗家道統九代)
撥 雲 会 |
 |
↑撥雲会荒川会長と塾頭の演武。 |
|
↑近藤勇対井上源三郎? |
 |
記念講演
「子孫が語る新選組・その後」
土方 愛 氏 |
 |
↑会場はファンで満員。 |
|
↑お話しをされる土方愛さん。 |
 |
第3回
「新選組と流山作品コンテスト」
表彰式
|
 |
↑受賞作品は「誠凧」 |
|
↑最優秀賞受賞の松本さん。 |
 |
特別セレモニー
「勇と歳三・離別の地で
140年ぶりの再会」
|
 |
↑勇と歳三の記念幟旗を作成。 |
|
↑新選組流山隊より幟旗を贈呈。 |
 |
 |
 |
↑記念の幟旗を両家で交換。 |
流山で両家子孫が140年目の再会 |
↑歳三子孫・平さんには康継ミニチュアを。 |
 |
特別セレモニー 2
「井上源三郎の凱旋?」
井上雅雄さんは、実は元流山市民で、
今回25年ぶりに流山を訪れました。
伏見の源三郎埋葬地が判明したことの
経緯を紹介頂きました。
また「井上源三郎慰霊碑建立」の活動を
流山から開始。谷享司実行委員長からも、
寄付活動への協力依頼がありました。 |
 |
↑井上雅雄さんが経緯を説明。 |
|
↑谷享司実行委員長から寄付の依頼。 |
 |
特別セレモニー 3
「榎本武揚没後百年記念行事」
榎本武揚の曾孫・隆充さんも隊服着用で行軍。「武揚没後百年記念行事」の紹介と、「咸臨丸子孫の会」の小林賢吾氏からも新選組流山隊への参加要請のコメントをいただきました。
|
 |
↑咸臨丸子孫の会の小林賢吾さん。 |
|
↑お話しをされる榎本隆充さん。 |
 |
←隊務録(写真集)を製作
隊士の遺品入手を発表
隊では、有名幹部隊士(近藤勇・土方歳三に次ぐクラス)の遺品を入手しました。記念行事の参加者のみに発表しました。
詳細については、6月28日の「戊辰戦争140年記念行事」で紹介予定。 |
第5回流山新選組まつり
映像集DVDも製作予定
,カラー写真集希望者は連絡を。
|
|
|