|
|
|
|
 |
試衛館新選組まつり(市ヶ谷薬王寺・柳町七夕まつり)「
so-ji 沖田総司 青春と終焉」 |
7月 |
6日(日)10:00-18:00 |
新宿区榎町地域センター3階大会議室 |
|
試衛館跡のある市ヶ谷で恒例の「第28回市ヶ谷薬王寺・柳町七夕まつり」の中での「試衛館まつり」。
会場=榎町地域センター3階大会議室
09:45開場~10:00開催宣言および殺陣披露~11:00宮川先生(with撥雲会)天然理心流演武+講演。
12:00 昼休み
13:00 講演:あさくらゆう氏。
15:00 試衛館ツアー開始~15:45 サンバパレード見学~17:00 柴田平五郎家墓参(安養寺)。
18:00 伊勢屋跡近辺で軽い懇親会。
昨年に引き続き、新選組流山隊は
市谷柳町試衛館と合同での殺陣披露を予定。 |
|
主催:市谷柳町試衛館/問合:市谷柳町試衛館 新選組流山隊
| |
▲ |
榎本武揚没後百周年
記念事業・セイル・トレーニングシップ 帆船あこがれ |
7月 |
11日(金)- |
東京・有明、他 |
|
榎本武揚が、開陽丸で品川沖から脱出して蝦夷に新天地を求めた時から140 年。
榎本武揚没後百周年記念事業として、大阪市のセイル・トレーニングシップ「帆船あこがれ」を140 年前の開陽丸に見立てて、江戸湾脱
出から、石巻、宮古、函館、江差を寄港して小樽まで航海するイベント。
停泊中は、セイル・ドリルや船内公開を実施、陸上では講演会などが行われます。
セイル・トレーニングとは、一般を対象にした帆船による航海体験、セイル・ドリルとは、岸壁に停泊したまま帆を張る訓練です。
日程:
<東京・有明>7月11日(金)=東京湾入港~18:30シンポジウム~12日(土)=午前中はセイルドリル~午後は船内公開
13日(日)=出航~3泊4日のセイルトレーニング~
<石巻>16日(水)=10:00入港~入港式典~船内公開~17日(木)=停泊のみ・中井初次郎追悼会~18日(金)=ミニセイルトレーニング~14:00塩釜にて船内公開~19日(土)=石巻にて船内公開~20日(日)=1泊2日のセイルトレーニング~
<宮古>21日(火)=入港~入港式典~船内公開~22日(水)=午前中はセイルドリル~午後は船内公開~23日(木)=停泊のみ・講演会~24日(金)=2泊3日のセイルトレーニング~北海道へ |
|
主催:榎本武揚没後百周年記念事業東京事業本部 帆船あこがれ事業実行委員会
問合:セイルトレーニング参加申込=http://kaityo-maru.org/ |
|
▲ |
シンポジウム「いま、なぜ榎本武揚か」 |
7月 |
11日(金) 18:30~ |
日本プレスセンター10 階ABCホール。 |
|
榎本武揚没後百年記念行事として、シンポジウムが開催されます。
加藤寛氏(千葉商科大学名誉学長、慶応義塾大学名誉教授)、小倉和夫氏(国際交流基金理事長)、M.William
Steele 氏(国際基督教大学教養学部長)、佐藤優氏(起訴休職外務事務官・作家)、司会=高成田亨氏(朝日新聞石巻支局長) |
|
主催:榎本武揚没後百周年記念事業東京事業本部 帆船あこがれ事業実行委員会
/問合
:藤原書店http://www.fujiwara-shoten.co.jp |
|
▲ |
榎本武揚没後百周年記念事業 in
東京 |
7月 |
12日(土) 10:00-17:00 |
東京・有明埠頭 |
|
開陽丸の航路を、帆船「あこがれ」で辿り、箱館や小樽まで航行します。これに併せて様々な行事が開催されます。
▲12日(土)=9:00-12:00セイルドリル~13:00記念式典~午後は船内公開。9:00-17:00=テントブース 設置。
「全国新選組関係者連携・限定グッズ」の発表+発売会を実施。
セイル・ドリルとは、岸壁に停泊したまま帆を張る訓練です。通常、帆船は航海中にしか帆を広げることはないため、白い帆をいっぱいに張った美しい姿を見る機会は、なかなかありません。ぜひ、この機会をお見逃しなく!みんな揃って、各セイルのハリヤードを、ツゥーシックスヒーブのかけ声で引っ張ります。
テントブースでは、「咸臨丸子孫の会」、「新選組流山隊」、榎本武揚が創設した「東京農業大学」が、限定グッズなどを販売。
新選組流山隊では、榎本さんら関係者より、12日のメインイベントを隊士装束で参集して盛り上げて欲しいとの要請を戴いています。
ぜひ、多くの方で集まりましょう。参加希望者は、新選組流山隊までお問い合わせ下さい。 |
|
主催:榎本武揚没後百周年記念事業東京事業本部 帆船あこがれ事業実行委員会/問合
:新選組流山隊
|
|
 |
新選組流山隊7月例会 |
7月 |
13日(日)12:00-19:00 |
流山福祉会館 |
|
学習会「沖田総司の最新情報」
映像鑑賞会「滝野川・戊辰戦争140年行事・試衛館まつり・他」/剣術指南会
参加費:隊士無料,一般参加500円(要事前連絡)。終了後、ファミレスで食事会。 |
|
主催・問合
:新選組流山隊
|
|
▲ |
第22回新松戸まつり準備 |
7月 |
18日(金) 夕方 |
新松戸中央公園 |
|
新松戸祭りの設営を行います。お手伝い募集。
|
|
問合:新選組流山隊
|
|
 |
第22回新松戸まつり
殺陣披露&「氷処・新選組」 小金巡察案内 |
7月 |
19日(土)-20日(日) 10:00-21:00 |
新松戸中央公園、他 |
|
2008年も「氷処!新選組」と「殺陣披露」の実施決定!
小金宿隣接の新松戸において開催される「新松戸祭り」に、2004年以来5年連続で参加。
当日は、鳴子おどり、サンバパレード、神輿や山車、太鼓、ミニSL他で盛り上がります。
新選組流山隊は、新松戸中央公園ステージ前に
「仮本陣(テントブース)」設置10:00-21:00。
「新選組蒔絵・新選組関係者全国連携限定シリーズ」を販売。
PRおよびレアグッズ販売など に加え、殺陣披露も実施(19日
:13:45-14:00/20日:13:15-13:30)。
「氷処・新選組」としてやかき氷・フローズンカクテル」(「沖田ソーダ」?)販売も実施
。今年の新味は「蟻通マンゴー」(^o^)です。
イベントなどのスケジュール・会場案内図などの詳細
→新松戸まつり
詳細案内 →新松戸まつり公式ページ
新選組縁の地「小金宿」周辺も散策下さい。→新松戸まつり
広域地図・小金巡察案内
例年、2日で25万人の人出とのこと。流山隊の活動写真→新松戸祭
り2004 →新松戸祭
り2005 →新松戸祭
り2006 |
|
主催:新松戸祭り実行委員会
/問合せ:新選組流山隊
|
|
▲ |
京都新選組行事 |
7月 |
|
京都市 |
|
池田屋事件の起きた祇園祭に併せて、新選組関連行事が行われます。詳細は各主催団体の告知を参照ください。
以下は昨年の内容です。本年度については情報到着次第更新します。新選組流山隊の参加はありません。
15日(日)京都新選組パレード 四条通など (主催:四条大宮商店街振興組合)
15日(日)池田屋殉難者慰霊祭 池田屋跡 (主催:三条小橋商店街振興組合)
16日(月)新選組隊士慰等霊祭供養祭 京都壬生寺
16日(月)池田屋事変記念パレード 四条通など (主催:京都新選組同好会) |
|
問合
:新選組流山隊
|
|
▲ |
レイソルホームタウンデー |
7月 |
26日(土) 16:00-18:50-21:00 |
柏レイソル日立サッカー場 |
|
柏レイソル主催試合でのPR。柏レイソルVS京都サンガFCの試合も観戦できます。参加費無料(上級・正隊士のみ)。
15時に流山で集合~車で柏の日立サッカー場に移動~開場と同時にブースでPR~19時キックオフ後は、レイソルの応援(試合観戦)をします。21時終了予定。 |
|
主管:流山市観光協会/問合せ:新選組流山隊
|
|
▲ |
第5回甲州巡察会「甲州敗走ルート」 ※桃の収穫時期に合わせて開催 |
7月 |
27日(日) 8:00-21:00 ※天候により
内容変更の可能性有り |
柏尾~河口湖~谷村~猿橋~多摩など各関連地経由 |
|
「近藤勇の桃」探索シリーズは、今年の桃の収穫に併せて新選組流山隊御用達の桃園を訪問。美味しい桃を堪能。
帰路は「甲陽鎮撫隊」が柏尾坂戦争後に江戸へ向けて敗走した旧道を車で巡る。途中、ゆかりの地や宿場を訪問します。
定員7名・完全予約制・参加希望者は連絡を。参加費=3000円。開催時間・訪問場所などの詳細は参加者で相談。 |
|
主催・問合せ:新選組流山隊
|
|
▲このページのトップへ |
|
▲ |
帆船航海体験 in 横浜 |
8月 |
15日(金)9:00-16日(土)16:00 |
横浜港出航~帰港 |
|
榎本武揚が、開陽丸で品川沖から脱出して蝦夷に新天地を求めた時から140 年。
「榎本武揚没後百周年記念事業」として、大阪市所有の帆船「あこがれ」を開陽丸に見立て、航海を体験します。
また140年前の1月には、大坂から帰還した勇や歳三が、富士山丸で横浜に寄港しました。
横浜港9:00出港~船中で一泊~横浜港16:00帰港予定。
航海中は、セイル・トレーニング=帆の昇降など、航海に関する作業をクルーと共に体験します。
新選組流山隊から、隊長はじめ3名の参加が決定!
16日(土)16:00の横浜港帰港のお出迎えを歓迎します。 |
|
主催:セイル大阪/問合:セイルトレーニング参加申込=http://kaiyo-maru.org/ |
|
 |
新選組流山隊8月例会 |
8月 |
23日(土) 12:00-16:00 |
流山福祉会館 |
|
学習会「新選組流山事件への導線」=伊東甲子太郎の入隊から、新選組はどう変わったか。
山南敬助の脱走理由、藤堂平助の計略、永倉新八の不満、斎藤一の不審行動などを相関関係から読み解き、
岩倉具視、西郷吉之助、中岡慎太郎、坂本龍馬ら勤王・倒幕派と一会桑政権の駆け引きの中での新選組を考える。
参加費:隊士無料,一般参加500円(要事前連絡)。終了後、「氷処!新選組in流山花火大会」を実施。 |
|
主催・問合
:新選組流山隊
|
|
 |
「氷処!新選組in流山花火大会」
|
8月 |
23日(土) 16:00-21:00
(花火は19:00-20:30)荒天時は30日に延期 |
流山/江戸川土手 |
|
新松戸まつりなどでも大好評、「氷処!新選組」
が3年連続で流山花火大会に登場。今年もさらにパワーアップ!
花火大会は、今年も流山と三郷が同時開催。関東最大級のナイアガラは必見。ちょっと変わった花火も?
新選組流山隊では、かき氷「沖田総ーダ」「島田魁ちご」「齋藤一ロン」「原田左之助ャラメル」
など14種類を提供。
フローズンカクテル「浪漫地(ロマンチ)-歳の夢の雫」「流山-離別の盃」(ベースは清酒「長岡屋」使用)。
駄菓子や、「光るうちわ」「光るブレスレット」、「アロマキャンドル」など、特価品コーナーも併設。
総武流山電鉄・平和台駅から真っ直ぐ歩いて5分。土手を上がって右側。→案内図など詳細ページ
流山セントラルパーク駅~無料シャトルバス(17:30-22:30、10~15分間隔)~流山駅から徒歩8分。 |
|
主催・問合せ:新選組流山隊
|
|
|
 |
新選組流山隊9月例会 |
9月 |
7日(日)12:00-18:00 |
流山福祉会館 |
|
映像鑑賞会=各自持参の昼食を食べながら、行事や殺陣披露、関連番組などの映像を鑑賞します。
最新ニュース=新選組流山隊ならではの情報網で入手した最新情報を紹介。
新選組を学ぶ=本格的な調査研究に基づく最新説を紹介。今月は→「甲州敗走から五兵衛新田屯集」
古文書を読もう!=実際の隊士の手紙を解読、内容も解説します。今月は→「沖田総司書簡・正月十日」
剣術指南会=初心者Ok!刀の扱い方や居合い、型の練習、上級者は殺陣練習。
交流会=質疑応答や雑談などご自由に。
その他、参加者の要望を出来るだけ採り入れて開催します。
参加費:隊士無料,一般参加500円(要事前連絡)。終了後、ファミレスで食事会(希望者のみ)。 |
|
主催・問合
:新選組流山隊
|
|
▲ |
「彦五郎忌」 |
|
毎年9月第二日曜日に開催していた「彦五郎忌」ですが、2008年は10月12日に開催となりました。
|
|
彦五郎忌の主催:佐藤家/問合せ:新選組流山隊
|
|
 |
玉造巡察会/「第4回行方新選組の日」参加 (芹澤鴨・平間重助追善供養/講演会/
他) |
9月 |
14日(日) 11:00-11:30/13:00-17:00/18:00-20:00 |
茨城県行方市玉造町 方眼寺・玉造公民館・トムソーヤ |
|
新選組を創った男・芹澤鴨と側近の平間重助の供養祭および関連イベント。
新選組流山隊は2004年以来、毎年参加しています。2008年の概要が発表になりました。
▲第一部
(1)芹沢鴨・平間重助追善供養=法眼寺(行方市芹沢505) 11:00-11:30
(2)玉造座「朗読劇-白を贈るものたち」=行方市玉造公民館(行方市玉造甲乙1179) 13:00-13:30
(3)講演会「新選組と水戸のこころ」小松徳年(元茨城県立歴史館史料部長・北浦町史監修者)=同公民館 13:40-14:30
(4)殺陣パフォーマンス=エルプロダクツ、新選組滝野川隊、新選組流山隊、市谷柳町試衛館=同公民館 15:00-15:30
(5)新選組水戸隊士へのラブレター 6名x5分=同公民館 16:00-16:30
(6)大抽選会=同公民館 16:30-
▲第二部 新選組ファンの集い
(1)新選組トークセッション&交流会=トムソーヤ(行方市浜370-1) 18:00- 会費2500円(フリーソフトドリンク付)先着30名。
コーディネーター:あさくらゆう(新選組研究家)、登壇者:松下英治(新選組流山隊)、中居清次(市谷柳町試衛館)、他(氏名未詳)
▲同時開催「新選組と幕末の水戸のこころ展」
「水戸藩と市川勢の軌跡展」及び「激動の幕末行方展」=同公民館1階 13日(土)-14日(日)両日とも9:00-17:00
▲アクセス=鹿島鉄道は2007年3月で廃線→現在は代替バス運行[石岡駅~小川駅~玉造町駅~鉾田駅]。
石岡駅~玉造町は、片道710円ですが、土日祝限定のフリー切符(終日乗降自由)がお得、代替バスの車内でも買えます。→時刻表
車の場合は、土浦北I.C.から国道354号線へ、霞ヶ浦大橋経由で約25km、約40分。
|
|
主催:行方市観光協会
協賛:行方市、新選組!茨城玉造隊、まちづくり市民劇団●玉造座、行方市玉造商工会、井上山百合の会
協力:新選組流山隊、市谷柳町試衛館、新選組滝野川隊、エルプロダクツ、日野新選組同好会、玉造中央商店会、行方市観光物産館/問合せ:新選組流山隊
|
|
 |
会津巡察会/「斎藤一忌」参加 |
9月 |
20-21日(土日) |
会津若松市 |
|
会津若松市で開催される「会津新選組まつり」参加を兼ねての史跡巡り。
2006年より「新選組パレード」の開催はなくなりました。
新選組流山隊
は2004年以来毎年参加、本年は21日の「斎藤一忌」に参加予定。 |
|
▲新選組流山隊の日程・車7名乗りで移動
20日朝出発~史跡巡り~東山温泉宿泊。21日史跡巡り~14:00-斎藤一忌参加~史跡巡り~帰途へ。
史跡巡り=会津若松周辺、その他詳細は検討中。 |
|
▲会津新選組まつりの内容
14:00-斎藤一忌=会場:阿弥陀寺
15:30-講演会=会場:阿弥陀寺本堂。講師:星亮一氏(作家) 「偽りの明治維新~会津戊辰戦争の真実」
参加費用・=不明 |
|
齋藤一忌の主催:会津新選組まつり実行委員会/問合せ:新選組流山隊
|
|
▲ |
井上源三郎140回忌法要 |
9月 |
27日(土) 10:00- |
宝泉寺/新町交流センター(日野市) |
|
受付 午前10時~法要 午前11時(一般の方は外でお焼香)
パフォーマンス披露(エルプロダクツ)、歌唱披露(ひろみ)、天然理心流演武(撥雲会)
13:00-14:30 講演会=新町交流センター
「井上源三郎埋葬地を訪ねて」市川美千代氏、「井上泰助について」鈴木藤隆氏、「井上源三郎と八王子千人同心について」平野勝氏
参加費無料
|
|
主催:井上家/問合せ: |
|
▲ |
第17回戊申役東軍殉難者慰霊祭 |
9月 |
27日(土) 13:30- |
福島県二本松市 |
|
毎年開催している戊辰戦争での犠牲者に対する慰霊祭。今回は新選組流山隊の参加はありません。
13:30-供養読経=曹洞宗巨邦山大隣寺/記念講演=「二本松少年隊の悲劇」星亮一氏、隣接する「隊士会館」にて。
参加費:3000円。▲懇親会=18:00-会費6000円。
|
|
主催:新選組友の会(大出俊幸氏)/問合せ:新選組流山隊
|
|
▲ |
戊申役激戦地めぐりツアー |
9月 |
28日(日) 8:30-17:00 |
福島県二本松市周辺 |
|
渡辺敬太郎氏の案内で史跡を巡ります。定員25名。
参加費:10000円。
|
|
主催:新選組友の会(大出俊幸氏)/問合せ:新選組流山隊
|
|
▲このページのトップへ |
|
 |
第6回甲州巡察会「甲州別働隊敗走ルート」~多摩巡察会 |
10月 |
5日(日) 9:00-20:00 |
都留市、町田市、他 |
|
甲州谷村陣屋~甲陽鎮撫隊別働隊敗走ルート~多摩~町田・小島資料館訪問を実施。
9:00流山集合~都留~相模湖~小島資料館。
|
|
主催・問合せ:新選組流山隊
|
|
 |
日野巡察会/「第五回彦五郎忌」参加 |
10月 |
12日(日) 11:00-16:00 |
日野大昌寺、他 |
|
新選組の後援者、佐藤彦五郎の法要に併せて、日野の史跡訪問を行います。
9:00流山集合~11:00-彦五郎忌法要=大昌寺。
13:30-15:30 講演会=講師:沖田周司氏(沖田家子孫)。生活保健センター(資料館より徒歩2分)にて。
会費2000円。要事前申込。
新選組流山隊も例年同様に参加
→2005年の様子 →2006年の様子
|
|
彦五郎忌の主催:佐藤家/問合せ:新選組流山隊
|
|
▲ |
第6回近藤勇生誕祭 |
10月 |
12日(日) 14:00- |
調布市西光寺 |
|
毎年恒例の生誕祭。西光寺の近藤勇座像前で開催。
式典後に、演武「木刀による剣道基本技稽古法」(調布市剣道連盟)/居合・天然理心流型、他(天然理心流平井泰輔氏一門)/演歌「ああ新選組」他(唄:ジョーオカダ氏)。
終了後に当場所にて懇親会(会費2000円)。 |
|
主催・問合:近藤勇と新選組の会 |
|
 |
新選組流山隊10月例会 |
10月 |
19日(日)12:00-18:00 |
流山福祉会館 |
|
今回は、例会終了後に「赤城神社例祭」を見学します。
映像鑑賞会=各自持参の昼食を食べながら、行事や殺陣披露、関連番組などの映像を鑑賞します。
最新ニュース=新選組流山隊ならではの情報網で入手した最新情報を紹介。
新選組を学ぶ=本格的な調査研究に基づく最新説を紹介。
古文書を読もう!=実際の隊士の手紙を解読、内容も解説します。
剣術指南会=初心者Ok!刀の扱い方や居合い、型の練習、上級者は殺陣練習。
交流会=質疑応答や雑談などご自由に。
その他、参加者の要望を出来るだけ採り入れて開催します。
参加費:隊士無料,一般参加500円(要事前連絡)。終了後、ファミレスで食事会(希望者のみ)。 |
|
主催・問合
:新選組流山隊
|
|
 |
第9回全国新選組サミットin足立
(全国新選組シンポジウムin足立) |
10月 |
25日(土)11:00-16:30/26日(日)12:00-17:00 |
足立区 都立東綾瀬公園/江戸一万来館 |
|
毎年開催の全国新選組サミット。新選組流山隊は第1回より毎回参加。詳細決定、
更新しました。
今回は「全国新選組シンポジウムin足立」と銘打って、「第9回全国新選組サミットin足立 」を開催します。
▲25日(土) 江戸一万来館
10:30開会式
11:00-12:00 講演「五兵衛新田由来」 増田光明氏(綾瀬新選組研究会・代表)
13:00-14:00 講演「新選組異聞」 あさくらゆう氏(歴史ライター)
15:00-16:00 全国新選組サミット全体討論 「まちおこしと新選組」
▲26日(日)
11:00-12:00 特別記念講演「新選組と池田屋事件」小島政孝氏(小島資料館館長) 江戸一万来館。
▲「綾瀬新選組まつり」 13:00-17:00 都立東綾瀬公園(通称ハト公園
:綾瀬駅東口)。
13:00開会式
14:40-15:00 「天然理心流演武」九代宗家・撥雲会
15:15-16:25 「新選組パレード」
15:15はと広場出陣~15:20「東京武道館前」着陣/「殺陣披露」新選組流山隊
~15:40「新選組屯所・金子邸」着陣/門内特別見学~江戸一万来館前
~16:05「新選組分宿・観音寺」着陣/「殺陣披露」新選組流山隊
~綾瀬駅西口~綾瀬駅東口~16:25はと広場帰陣。
▲懇親会 18:00-20:00江戸一万来館 会費3000円(会場にて参加券販売)。ファンの皆様の参加をお待ちしています。
▲両日:江戸一万来館にて、金子家文書資料展。 |
|
主催:綾瀬新選組研究会/共催:足立郷土博物館/問合:03-3620-6183
全国新選組サミット会議の主催:全国新選組サミット構成団体/問合:新選組流山隊
| |
▲ |
綾瀬新選組まつり |
10月 |
25-26日 |
足立区綾瀬 |
|
※2008年はサミットとして開催。上記記事参照。 |
|
主催:綾瀬新選組まつり実行委員会/問合せ:新選組流山隊
|
|
|
▲ |
第29回流山市民まつり |
11月 |
1日(土) 9:00-15:00 |
流山市総合運動公園(流山セントラルパーク駅~徒歩5分) |
|
毎年恒例の市民まつり。新選組流山隊は2003年以来、毎年参加
でしたが、2008年度の参加はありません。
※→2004年の様子 →2005年の様子 →2006年の様子 |
|
主催:流山市民まつり実行委員会 問合:流山市コミュニティ課
TEL04-7158-1111/問合:新選組流山隊
| |
 |
江戸時代フェスティバルin房総のむら |
11月 |
2日(日) 9:00-16:30 |
房総のむら(千葉県印旛郡栄町) |
|
大河ドラマ「新選組!」のロケ地としても知られる「房総のむら」にて、新選組流山隊が登場。
新選組流山隊は、殺陣披露の他、仮本陣を設置して、グッズ販売も行います。
ぜひ「新選組!」ロケ地で、隊服を着て写真を撮りましょう!
江戸の町並みには「立ち売り」「振り売り」も登場、「駕籠乗り」「掘割での乗船」も出来ます。
「立見流演武」や「大道芸」「紙芝居」「昔語り」などの実演も。
「千代紙蝋燭づくり(有料)」、「甲冑試着(200円)」などの体験コーナー、「むらの市(物産展)」、他にも多くのイベントあり。
通常は入場料300円ですが、当日は入場無料です。
▲アクセス=上野から1時間半です。
(1)JR成田線安食駅から竜角寺台車庫行きバス約8分・房総のむら下車3分。
オススメ=JR常磐線上野駅8:40(9:25)発~9:13(10:01)我孫子駅着・JR成田線9:16(10:16)発~9:47(10:47)安食駅着・バス10:02(10:50)発が便利です。朝が苦手な方は()内の時間でどうぞ。
(2)JR成田駅西口から竜角寺台車庫行きバス約20分・竜角台2丁目下車徒歩8分。
バスは成田駅西口4番乗場発=9:40,10:40,11,38。 |
|
主催:房総のむら/問合せ:新選組流山隊
|
|
▲ |
江戸文化歴史検定 |
11月 |
3日(祝) |
明治大学・専修大学・共立女子大学 |
|
本年で第3回となる検定試験です。江戸時代通を自負する方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう?
9月25日申し込み締切です。 |
|
主催:
江戸歴史文化検定協会/問合:同事務局 |
|
▲ |
東京時代まつり |
11月 |
3日(祝) |
台東区浅草 |
|
平成元年より始められ、浅草寺の起源から昭和までの歴史を各時代の衣装を着てのパレードなど。
新選組流山隊は、例年、同日開催の流山市民まつりに参加し、参加していません。 |
|
主催:浅草観光連盟 |
|
 |
新選組流山隊11月例会 「新選組と徳川家(慶喜・勝・篤姫・和宮など)」 |
11月 |
9 日(日)12:00-18:00 |
流山福祉会館 |
|
映像鑑賞会=各自持参の昼食を食べながら、行事や殺陣披露、関連番組などの映像を鑑賞します。
最新ニュース=新選組流山隊ならではの情報網で入手した最新情報を紹介。
新選組を学ぶ=本格的な調査研究に基づく最新説を紹介。今回のテーマは「新選組と徳川家」です。
古文書を読もう!=実際の隊士の手紙を解読、内容も解説します。
剣術指南会=初心者Ok!刀の扱い方や居合い、型の練習、上級者は殺陣練習。
交流会=質疑応答や雑談などご自由に。
その他、参加者の要望を出来るだけ採り入れて開催します。
参加費:隊士無料,一般参加500円(要事前連絡)。終了後、ファミレスで食事会(希望者のみ)。 |
|
主催・問合
:新選組流山隊
|
|
▲ |
BS熱中夜話・番組収録 |
11月 |
16日(日) 10:00-18:00 |
渋谷 |
|
※この企画は、テレビ局の番組収録に参加する隊務です。この日の流山案内および屯所来訪は不可です。 |
|
主催・問合:新選組流山隊
|
|
▲ |
研究調査in足立・江戸 |
11月 |
21日(金) 9:00-18:00 |
足立区・その他都内 |
|
足立区立博物館、綾瀬・五兵衛新田などで史料・史跡調査。 |
|
主催・問合:新選組流山隊
|
|
▲ |
流山巡察会for足立の団体 |
11月 |
22日(土) 10:00-17:00 |
流山本陣周辺 |
|
※この企画は、団体受入で流山を案内する隊務です。この日の流山案内および屯所来訪は不可です。 |
|
主催・問合:新選組流山隊
|
|
▲ |
流山巡察会for近藤勇と新選組の会(調布) |
11月 |
23 日(日) 10:00-17:00 |
流山本陣周辺 |
|
※この企画は、団体受入で流山を案内する隊務です。この日の流山案内および屯所来訪は不可です。 |
|
主催・問合:新選組流山隊
|
|
|
 |
新選組江戸巡察会 |
12月 |
13日(土) 10:00-17:00 |
都内集合(場所未定)~浅草解散 |
|
江戸のレアな史跡巡りを実施。10:00流山おおたかの森駅集合~11:00都内合流集合~史蹟巡り~16:30浅草巡察~17:30解散。
一般参加も可(要事前申込)。 |
|
主催・問合せ:新選組流山隊
|
|
 |
新選組流山隊忘年会in浅草 |
12月 |
13日(土) 17:30浅草集合 18:00-20:30 |
浅草・葵丸進 |
|
新選組流山隊は2005年以来、毎年、ゆかりの地浅草での忘年会を実施しています。
昼間に江戸巡察会を実施。上記参照。2008年を締めくくる慰労忘年会。新選組ゆかりの浅草にて。
17:30に浅草寺雷門集合。会場は、毎年恒例の老舗天麩羅屋
「葵丸進」(隊長@流山隊の同級生が社長さんです)。
参加費:5000円(会席・飲放題)。二次会は別途、有志にて。 |
|
主催・問合:新選組流山隊
|
|
 |
新選組流山隊12月例会 |
12月 |
14日(日) 12:00-17:00 |
流山福祉会館 →案内図 |
|
昼食会&映像鑑賞会=昼食は各自持参・今回の映像は「BS熱中夜話第一夜」
学習会
=今回は「江戸帰還後の新選組・江戸無血開城の真実」
古文書解読会(隊士の手紙などを題材
)=今回は「土方歳三の書簡・小島鹿之助宛」
剣術指南会=「初心者向(納抜刀・基本の型・他)」
質疑交流会(自由に意見交換)
参加費:隊士無料,一般参加500円(要事前連絡)。終了後、有志で食事会(ファミレス)。 |
|
主催・問合:新選組流山隊
|
|
▲このページのトップへ |